2018年10月にリリースされたAdobe Premiere Rush CC。
ターゲットは一般のSNSユーザー向けと言われているそうですが、従来からプロでも御用達のPremiere Pro CCに対してどのような違いがあるのでしょうか?
実際に使ってみてわかった機能を徹底解説してみたいと思います。
Adobe Premiere Rush CCとは
このソフトが目的としていることはズバリ「SNS時代に合わせた素早いアップロードと、シンプルで使いやすいツール配置」という点が大きいと思います。なんとパソコン、スマホやタブレットと同期しながら編集できてしまうんです。
「撮影先でスマホでサクッと編集、帰ってからPCで最終調整」ということも可能ですし、逆に「自宅PCでがっつり編集、出先の空き時間に書き出し」みたいなフレキシブルな動画づくりが可能です。
Final cutに対するiMovieのような位置づけのため、機能はかなり基本的なものばかりです。
どんな大きな企画でもこなせるプロ仕様のPremiere Proに対して、Premiere RushはユーチューバーやVlogをされている方々、SNSに早いペースで公開していきたい人に向いていると思います。
以下にPremiere Rushのメリットを紹介します。
- スマホ/タブレット/PCのあらゆるデバイスで作業を共有できる。
- モバイルでは画面タッチでも作業しやすい作りになっている。
- SNSにアップロードしやすい。スケジュール投稿や複数のサイトへ一括投稿も可能。
- 作業画面(UI)がとても簡素で編集初心者でも機能に目移りしない。
- 縦位置編集にも対応している。
- モバイル編集でも本体に保存しているBGMをブラウズして挿入できる。
- 音声補正も秀逸でワンクリックで簡単に雑音などを和らげることができる。
- 4K動画にも対応。
- カラー補正も使いやすい。
- Adobe Fontsの導入でモリサワなどのフォントが追加料金なしで使える。
- エッセンシャルグラフィックスで気軽にテキストモーションが加えられる。
今回は筆者がこのソフトを使用した結果、どのような機能が搭載されているのか順を追って解説しようと思います。
PC必要なで編集する際に必要なスペック
CPUに関してはCore i5 または i7程度で構いませんが、RAMの推奨は8GBでした。
Macに関してはOSが10.13(High Sierra)以上を求められているので注意が必要です。
撮影した動画自体が重たすぎなければ、体感ですがMac Book Proや、2014年以降くらいのミドルクラスWindows機なら普通に動作してくれるかと思います。
プロジェクト作成
Premiereではおなじみですが、まずはプロジェクトと呼ばれる設定から始まります。(画面はPC)
Rushを起動して左上の新規プロジェクトを選択します。
左下のプロジェクト名を書き直して、まずは撮影したデータを取り込む作業です。
使えそうな素材をいくつかクリックします。とりあえず全選択という手段もありますが、その分動作が重くなるので注意が必要です。
左のカラムにはデバイスからアクセスできるフォルダやサーバー、クラウドストレージが表示されています。これはメディアブラウザーと呼ばれています。
例えばSDに収録された動画を読み込む場合は、画像のようにEOS_DIGITALとマウントされている表示を確認できると思います。
左下には「Creative Cloudと同期」というチェックボックスがデフォルトでOnになってます。これによりスマートフォンやタブレットとプロジェクトが共有されることになります。
隣にある「コピー」というチェックボックスは、選択した素材をその場で複製するだけでなので、一般的な用途ではOFFにしておいて構わないと思います。
使いたい素材を全て選択して、右下の作成ボタンをクリックすれば選択したすべての素材がタイムラインに並べられるので、編集画面に移ります。
編集モードのツール一覧
Rushはとてもシンプルな画面(UI)で作られています。
画像の4つのエリアだけ覚えておけば迷うことはありません。
では各エリアに含まれるアイコンの説明をしていきます。
プロジェクト管理エリア
作業中に別のプロジェクトに切り替えたり、新たに素材を追加するときなどに利用します。
編集最後の書き出し設定もここで行います。
編集/共有画面切り替え
編集画面と共有画面(書き出し)と切り替えることができます。Rushでは基本的にこの2画面しかないので非常にシンプルな構造となっています。
基本の編集画面に対して共有画面が下の画像です。
Rushの書き出し機能は、単にデバイスに保存できるだけでなく「Youtube」「Facebook」「Instagram」「Behance」へ投稿できます。
青いタブをクリックすることで、書き出し設定した各SNSに一気に投稿することができます。
例えばFacebookのタブでは、アカウントにログイン後投稿する際のタイトルや、キャプションも記入することができます。
Youtubeではタグ付けや投稿時間の設定もできるのでかなり便利です。
それぞれ解像度やフレームレート、品質も選べるので最低限の設定条件はそろっています。
ホーム
新たにプロジェクトを作ったり、別のプロジェクトに変更したいときにアクセスします。
メディアを追加
作業中のプロジェクトにタイトルや動画・音声素材、ボースオーバーをインポートしたいときにアクセスします。
タイトルを挿入すると、タイムラインのシークバーがあるポイントに新たにタイトルクリップが置かれます。
動画や画像、音声素材などを追加したい場合は、真ん中のメディアから追加します。メディアブラウザーが開くので任意のファイルを挿入しましょう。
プロジェクトパネル
アセット(プロジェクトにインポートした素材)の一覧を見ることができます。
ここから任意の数だけ素材を選択し、タイムラインに素材を挿入できます。
それぞれのサムネイル右下には「・・・」アイコンがついていて「開く」をクリックすると素材の内容を確認することができます。
素材を開くとこのような画面が開きます。Premiereでいうソースモニターですね。
素材の内容を確認し、動画内の使いたい幅だけ指定してタイムラインに乗せることができるので、作業がスムーズになります。
ショートカットで素材のタイムライン上でインポイント「I」とアウトポイント「O」を指定するか、両サイドをドラッグして幅を詰めてください。
ソースモニターの画面下には素材を使った「新規シーケンス」を作ることができます。
シーケンスとはタイムライン上に動画素材を並べたかたまりで、かたまりのかたまりとしてシーケンスを組み合わせることで、より複雑な構成の動画を作ることができます。
Premiere Rush が動画を縦に配置できる最大トラック数は「4」となっていますが、シーケンスとして重ねていくことで同時に表示できる最大トラック数は理論上「16」となります。
再生モニターエリア
編集中の動画を再生・確認する際に、補助となるツールが各種配置されています。
シークバー
ドラッグすることで再生位置を選ぶことができます。
再生ボタン各種
それぞれの機能は左から(ショートカット)、
「前の編集ポイントへ移動(↑)」
「1フレーム前に戻る(←)」
「再生/一時停止(space)」
「1フレーム先へ進む(→)」
「次の編集ポイントへ移動(↓)」
となっています。
↑↓で編集ポイント(クリップのつなぎ目)へザクザク移動して編集するのがおすすめです。
PCで編集する際にはスペースキーと矢印キーをフルに使うと非常に速い編集が可能です。
フルスクリーン表示
文字通りフルスクリーンになります。(画面いっぱい大きくなるわけではないです)
ループ再生
文字通りループ再生ですが、現状イン/アウト点の設定ができない仕様なので、部分ループはできないです。
全編ループ再生のみ可能です。
画面方向切替/プレビュー画質
スマートフォンで動画を気軽に撮影できる時代なので、縦位置動画も今後のニーズになることが考えられます。
Rushの大きな特徴の一つが「横型」に加えて「縦型」「正方形」のフォーマットに変えられるので、スマートフォンで見るSNSでの表示に適した形で動画を作ることができます。
縦型はこんな感じです。
また、ビットレートが高く画質の良い動画は再生がカクカクすることがあります。
そんな時は「プレビューの画質」から画質を下げるとスムーズに再生されるはずです。
モニターサイズ調整
右下の二本線のようなアイコンをドラッグすることでモニターのサイズを変えることができます。
画面クリックで簡易的なスケールの調整ができる
また後に説明する切り抜きツールを使わなくても、映像のサイズを小さくしてワイプなどに使えるサイズに調整することができます。
画面をクリップするとバウンディングボックスが表示されるので、画面の隅をつまんでサイズを変えたり、位置をずらしたりしてみましょう。
タイムラインエリア
編集のメインとなる作業エリアです。このエリアで動画(クリップ)を切ったり繋いだりしていきます。
細切れになった動画にエフェクトやタイトルを追加することもできます。
動画トラックは最大4つ、音声トラックは最大3つまで追加可能。
ちなみにPCでのタイムライン操作で覚えてとりあえずおくべきショートカットがこちら。
タイムラインを左右にスクロール・・・マウスホイール
タイムラインの縮尺変更・・・Alt(option)+マウスホイール
クリップの分割・・・切りたい位置にシークバーを動かしてcontrol(command)+K
シークバー
タイムラインの時間軸上を左右に移動するツールです。
クリップを分割
タイムラインでは動画素材の一つ一つが「クリップ」という単位で並べられています。
任意のクリップを二つに分けたい場合は、クリップ上の切りたい位置にシークバーを移動し「クリップを分割」ボタンをクリックするか、control(command)+Kで分割できます。
例えば画像の真ん中のクリップを、シークバーの位置で分割すると、
このように二つのクリップに分かれました。
お互いクリップの端をつまむことができるので、ドラッグしてシーンの違うクリップを生み出すことができます。
複製
文字通り選択したクリップを複製することができます。複製するクリップのすぐ後ろに割り込んで複製されます。
削除
選択したクリップを削除します。
オーディオを展開
通常細く隠れているオーディオクリップを幅広に展開し、波形を見やすくすることで音声編集に役立てます。
トラックを制御
トラックをロック/解除・・・該当するトラックを固定し操作を不能にします。
オーディオトラックをミュート/解除・・・該当するトラックの音声をミュートできます。ミュートは書き出しにも反映されます。
トラックビデオを隠す/表示する・・・該当するトラックの映像をモニターに表示させなくします。書き出しにも反映されます。
録音のターゲットトラック・・・該当するトラックに編集しているデバイスから直接録音ができます。あとから解説ナレーションなど入れることができるのでとても便利な機能です。
ツールエリア
タイムラインのクリップに対して適用するツールが並んでいます。
並べ終わったクリップに対して、トランジションやカラー補正など映像を簡単に、より華やかに演出する機能が搭載されています。
取り消し/やり直し
お馴染みの機能です。Ctrl(⌘)+Zで取り消し、Ctrl(⌘)+Shift+Zでやり直し。
タイトル
Premier Proでいうエッセンシャルグラフィックスでしょうか。
すでにデザインやモーションが与えられているタイトルクリップのテンプレートを配置できます。
簡単に雰囲気の良い軽快な動きのテキストを組み込むことができます。
トランジション
クリップのつなぎ目に配置することで、映像の切り替わりに変化をつけることができます。
うっすら消えるディゾルブや、エンディングで使えるホワイトアウトなど、数は少ないですがよく使われる基本のトランジションが搭載されています。
カラー
InstagramなどのSNSではおなじみのカラーフィルターがプリセットで数多く搭載されています。
ワンタッチで映像がガラッと変化するので使っていて楽しいです。補正の強さも変えられるのが素晴らしい。
またCamera RawやLumetriのようにマニュアルで色調補正できるパネルも備わっています。
こちらはその他の補正。
「色あせたフィルム」はいわゆるフェード。それ以外はシャープ、ビネット、ぼかしが搭載されています。
地味に注目したいのが、カラーフィルターを適用したあと適用の強さを調整できるだけではなく、さらに基本補正を使って調整もできるので、さらに細かい調整をしたい方にも中級者にも対応できるように作られています。
オーディオ
Premiere Rushのオーディオ編集はかなり使えます。Premiere Proで使っていたエッセンシャルサウンドの機能が色濃く反映されているため、モバイル編集でもPC並みの補正機能を使うことができます。
クリップボリュームで音量を個別に調整できるのはもちろん、パネル上の「タイプ変更」から「音声」もしくは「ミュージック」に指定することで、それぞれの性質に見合った補正機能を使うことができます。
オーディオタイプ「音声」で使える機能
自動ボリューム・・・インポート時にはすべてのオーディオクリップに適用されています。動画全体のオーディオクリップを通して適切な音量に自動的に調整されます。
サウンドバランスを調整・・・該当するオーディオクリップの大きすぎる部分は小さく、小さすぎる部分は大きく補正されます。いわゆるコンプレッサーです。
バックグラウンドノイズを除去・・・文字通りノイズ除去です。主にシャワシャワと聞こえる高域ノイズ(ホワイトノイズ)がうまく除去されます。
エコーを除去・・・発言者の声が反響していれば、ある程度和らげてくれる機能です。
スピーチを強調(男性/女性)・・・発言者の声を聴きやすく補正してくれます。性別によって男性・女性を選択します。
オーディオタイプ「ミュージック」で使える機能
自動ボリューム・・・(上記に同じ)
自動ダッキング・・・おそらくこのソフトでは一二を争う高機能の一つです。Premiere Proでも常用されているツールですから。ダッキングについては以下のリンクを参照してください。
【簡単すぎる】ナレーションやインタビューのBGMを自動的に調整してくれる!Premiere Pro CCのダッキングの使い方!
要するに他の「音声」クリップが話し出したら、すでにかかっているBGMが気を遣って音量をちょこっと下げてくれるという謙虚な機能なんです。もちろん会話シーンが終わればBGMは元の音量に戻ります。
自撮り系動画には本当にもってこいの機能だと思います。
切り抜きと回転
選択しているクリップのサイズや角度を変えることができます。
ピクチャインピクチャやワイプなど、一つの画面に複数の画面を見せたい時などにも使えます。
水平位置や垂直位置はX軸Y軸に当たります。
画面を2つ重なったトラックの画面を半分ずつずらして、同時に映像を見せることができます。
クロップは映像を縮小して小さくできます。
不透明度やエッジをぼかすは文字通りですね。
画像のように映像クリップを2トラックに重ねて、このツールで両方の水平位置を調整してやると、2画面映像もつくれます。
まとめ
Premiere Rushの機能はこれがほぼ全てです。一度でも映像編集をやってみたことがある方は30分もあれば使いこなせるようになるレベルかと思います。
もちろんあまり編集をやったことがない方でも、十分かんたんに扱えるソフトに仕上がっていると思います。
やはりおすすめの機能は、バリエーションに融通の利くカラー補正とオーディオの各種自動補正ですね。
よくわからなければとにかく使っても問題ないと思います。むしろ使ったほうがいいです。
無料の体験版なら書き出し制限3回までで使えるそうなので、気になる方はAdobeのサイトで探してみてはいかがでしょうか。
次回は実際にこのソフトを使ってiPhoneとPCの連携作業など紹介しようと思っています。
コメントを残す