数あるビデオ雲台とビデオ三脚の中でもManfrottoの製品は安価で、ちょっと背伸びしたいアマチュアビデオグラファーや超望遠レンズで写真を撮るカメラマンにはオススメのメーカーです。
中でも2017年に新発売されたNitrotech(ナイトロテック)N8ビデオ雲台は窒素ガスを封入した今までにない新しい機構で作られています。
プロ用のsachtllerは羨ましいけど高くて買えない、かといって安すぎて機能に満足できないメーカも嫌だ!
というハイアマチュア志向の方にはちょうど良い商品かもしれません。
カンタンにまとめると
ナイトロテック N8 フルードビデオ雲台の特徴
赤と黒で統一されたマンフロットらしいデザインです。
重量は2200g、アルミ製で、最大耐荷重は8kgとなっています。
全体的な質感は金属そのものという感触で、非常に丈夫な印象があります。
- 重量 2200g
- 材質 アルミ
- 最大耐荷重 8kg
- カウンターバランス0~8kg
- フラットベース/ハーフボール75mm対応
- バルブ水準器(ライト付き)
- イージーリンク
操作説明
サイドロッククイックリリース機構
マンフロットおなじみのカメラプレートシステム。
左の溝にプレートをあてがって、そのまま下に押し込むとプレートがパチンとはまります。はめた時点ではプレートは固定されていませんが、ダボのストッパーによって雲台から落下することはありません。


プレートが調整できればロックレバーを手前に引くと締め付けることができます。
逆にプレートを外す際は
手前のボタンを押し込みながらロックレバーを奥に倒すと、ストッパーのダボも同時に引っ込み、プレートを抜くことができます。
パンロック/パンドラグ
パンロックノブとパンのトルクを操作するドラグです。
ドラグは無段階に調節できます。
チルトロック/チルトドラグ
チルトロックとチルトドラグは左側面についており、どっちも同じような形状のため慣れが入ります。
釣りをやったことのある人ならわかると思いますが、チルトドラグはまさにベイトリールのドラグと同じ見た目なのでわかりやすいですよね。
ロックは外側の部分です。内側のドラグもロックも手前に回すと緩みます、つまり右で緩み左で締まります。逆だろ〜とツッコミがあるのは当然ですが、これも慣れですね。ドラグは無段階に調節できます。
カウンターバランス調整ノブ
左前方斜めについてますね。以下のカウンターバランスの説明で同じく解説します。
バルブ水準器
ライト付きのバルブ水準器もあります。
イージリンク
アンチローテーションのギザギザつきのアクセサリースポットです。
主にモニターやLEDなどをつける際のアームを装着することになると思います。
ナイトロジェンピストンによる無段階カウンターバランス機構とは
この雲台の特徴は何と言っても、ナイトロジェンピストン機構による無段階カウンターバランスシステムではないでしょうか
なんじゃそりゃ?という方のために説明しますと、
スチルカメラ雲台とは違うビデオ雲台の特徴として、カウンターバランスという機能がついているものがあります。
ビデオ撮影時のカメラワークでチルト方向にカメラを動かす際に効果のある機能ですね。
本来はバネ圧のようなものですが、この商品では空気圧を応用した最新の調節機構を採用し、0kg~8kgまでのどんな機材でもカウンターバランスを取ることができるようになっています。ナイトロジェンは窒素という意味ですね。
カウンターバランスとは
チルト動作時、手を離した時にカメラが傾こうとする力に対して相殺する力を加えてやることで、どんなチルト角で手を離しても雲台とカメラが釣り合うことができるのです。
参考:デジカメWatchさんより「動画雲台のカウンターバランス」
このカウンターバランスがバッチリ取れていると、雲台から手を離してもカメラがピタッと静止するので、撮影の際に正確なコントロールができます。
逆にカウンターバランスが取れていないと、滑らかなチルトワークの際徐々にパン棒を減速させ停止させたその瞬間に、ピクッとカメラが動きかねないので、失敗カットの原因となってしまいます。
カメラ重心の調整
カウンターバランス調整の際は、前提として雲台の上でカメラの重心が取れてある必要があります。
カメラにプレートをつけ、プレートを前後に動かしながら雲台が傾かない重心を探っていきます。この時チルトのトルクとカウンターバランスは弱めておいた方が、カメラが動く反応がわかりやすく重心設定が楽になりますよ。
画像では一眼レフのみで設定していますが、実際はリグやマイクなど現場で使うアイテムを全て装備させて調整します。
カメラの重心が取れ、チルトの頂点でもふらつかなければカウンターバランスの調整に移ります。
カウンターバランスの調整
基本的には下からバネのような力に押されてチルト方向に支えられる感覚ですが、この雲台はガスのピストンで圧力をかけています
雲台の前方にあるグリップがカウンターバランス調節ノブです。ぐいっと引っ張ると回転できるので、試しに回してみましょう。お腹のピストンが上下するのがわかると思います。


パン棒を持ってチルト方向へカメラを動かしてみます。三脚を中心にしてレンズ側、カメラ本体側、半分ずつ調整していきますよ。
まずはレンズ側のチルトから。パン棒をグイグイ動かしてみて、手を離した時にレンズが下がるようであれば、ピストンを上げてカウンターバランスを強めます。手を離してレンズが上に跳ね返るようであれば、カウンターバランスが強すぎるので弱めてあげます。


何度か繰り返して、レンズ側のカウンターバランスが取れたら今度はカメラ側でも同様に調整します。


レンズ側、カメラ側でカウンターバランスの釣り合いがどっちつかずの場合は、カメラスライダーの位置が悪いのかもしれません。スライダーの重心調整を行なった後、カウンターバランス調整を行います。
これをくりかえすとチルトで手を離してもぴったり止まる位置が判明します。慣れれば現場でもすぐできるようになりますよ。
無段階カウンターバランスの良さ
sachtllerですら無段階バランスは採用していなかったと思います。LibecやVintenには無段階調整ができるものがありますが、非常に高価です。
従来まで多段ダイヤル式のカウンターバランス機構が多かったですが、やはり若干曖昧な部分もあり、絶妙な重量の機材、ではだいたいの感覚で合わすしかありませんでした。もちろんトルクをかければそれなりには止まってくれましたが。
無段階になることで微調整ができ、機材に合ったぴったりのカウンターバランスを取ることができるようになります。
また0kgから対応しているということで、どんな軽いカメラでもカウンターバランスの恩恵が受けれるようになりました。従来には1.8kg~という製品も多かったため、無段階になることでハンディカムやミラーレスでもカウンターバランスを取ることができるようになりました。
使ってみた感想
個人的にはカウンターバランスやトルクが無段階による調整ということだけでも、かなり恩恵が大きかったです。
ドラグの調整は段階式で慣れていた方は少し戸惑うかもしれませんが、自分の感覚に一番あったところを探せるので、非常に便利だと思いました。
最新技術を採用している割にマンフロット価格で頑張ってもらえているので、これから仕事で映像を始めようかというハイアマチュアな方にオススメの商品かなと思います。
コメントを残す